
食育の名だたる講師が一同に集まった今回のホールフードフェスタin佐伯。まずはそれぞれの講師
の紹介をさせていただきます!
まず一番最初に事例発表をしていただいたしろやま共同保育園の石田さんと、清掃課の三浦サンタです!

石田さんからはしろやま共同保育園で行っている「菌ちゃん野菜づくり」の活動報告。

三浦サンタからは清掃課で取り組んでいる「生ゴミリサイクル」の取り組みについての報告。
そして次に講演いただいたのはふくおか大地といのちの会、川口理恵さんです!

お次は九州大学「決断科学センター」、比良松道一さん!

続いて大地といのちの会、吉田俊道さん!

続いてかまえ直送活き粋船団、村松一也さん!

続いて山形県鈴木味噌店、鈴木徳則さん!

続いて「はなちゃんのみそ汁」著者、安武信吾・はなちゃん親子&今度映画化される「はなちゃんのみそ汁」の映画監督、阿久根知昭さん!

続いて料理家、タカコ・ナカムラさん!

以上豪華な先生たちの講演が行われました。自分も会場でみなさんの講演を聞きたかったのですが、
主催者の宿命でしょうか、会場を出たり入ったりの繰り返しで講演をずっと聞くことはかないませんでした。
しかし、これだけ豪華な先生たちの持ち時間が30分というのは非常にもったいないと感じました。それぞれのお話をもっとゆっくり聞きたかったです。

今回みそ作りを教えていただいたのは保護者の和田さんです!
早速大豆について本を使って説明。みんな真剣に聞いていました!

そしてまずそのままの大豆をさわってみます。

感想としては「つるつる!」
次に水につけた大豆

感想は「少しかたーい!」うれしそうに半分に割れた大豆を見せてくれました!
そしてゆがいた大豆

感想は「やわらかーい!」そして袋に入ったままみんなで早速つぶしていました!
次にゆでた大豆をこれに入れて粉々にします!

子どもたちは全身を使って力一杯レバーを回していました!
そして次は糀をバラバラにします!

でもやっぱり団子を作りたいみたいでおにぎりを作ってしまってました。
そしていよいよ粉々にした大豆を入れ、力一杯混ぜます!

こんどは団子を作って容器に投げ入れて空気を抜きます!

団子の大きさが様々で、小さくてかわいらしい団子を作る子もいれば、「地球!」といいながら
とても大きな団子を作っている子も!容器から外れて床に落ちちゃった子もいました!
最後に手で押し込めて完成!

このみそは、卒園式の日にみんなで食べる予定です!完成が待ち遠しいですね!

先月発表の為にジャム作りをして、それをみんなに食べてもらった感想をもとに、次回さらに美味しいジャムを作るにはどうしたらいいのかを考え、発表していました!
教室の前でジャムの試食も!

4種類のうち、今日は大根とカボチャの感想をもとにどうやったらもっとおいしくなるかを検討、発表しました!
ちなみにサツマイモと人参の感想と改善点はこちら!


2班にわかれてそれぞれ話し合いながらシートに書き込んでいきます!


なにより驚いたのが、みんな自分の意見を持っていて、それを発表しながら熱く話しているのです!
そしてそれぞれの班が前に出てまとめを発表!
最後に先生が今日のふりかえりを感想文にと紙を出した時子どもたちから「え~っ!」と声が。
先生も子どもの頃感想文は嫌だったと話していました。


自分もそうだったんですが、やっぱり嫌なんだなと思っていると、終了の時間。
しかし!子どもたちが「もう一枚!」と紙をもらいに行きました、他の子たちも次々に行きます!
時間が来ても先生に時間延長をお願していました!嫌がってはいましたが、書き始めると書きたいこと
がたくさんあったみたいです!
次回の更に美味しくなったジャムが楽しみです!